00094_苛酷な社会を生き抜くための「正しい非常識」22_(8)常に、あらゆる点で、余裕・冗長性をもつこと_20200320

=========================================
本コンテンツシリーズにおいては、個人で商売する方や、資産家や投資家や企業のオーナー経営者の方、出世して成功しようという意欲に燃える若い方、言い換えれば、「お金持ちや小金持ち、あるいはこれを目指す野心家の方々」へのリテラシー啓蒙として、「ビジネス弁護士として、無駄に四半世紀ほど、カネや欲にまつわるエゴの衝突の最前線を歩んできた、認知度も好感度もイマイチの、畑中鐵丸」の矮小にして独善的な知識と経験に基づく、処世のための「正しい非常識」をいくつか記しておたいと思います。
=========================================

前稿において、時間はカネより健康より命より大切であり、時間こそを大切にすべき、というお話をさせていただきました

1 「カネより命より大事な時間」を大切に、全てにおいて効率よく、無駄なく、スピード感を以て、急ぐべき。急ぐべきだが、焦るのはダメ

もちろん、
「時は金なり」
「時は命なり」
であり、無駄なことや、無意味なこと、
「好きでも得意でもなく、やったところで大した効果は得られず、ただただ、辛いだけで、他にやるべきことが多いのに、誰かに強制されたり命令されたり、場の雰囲気にのまれて、どうでもいい弱点克服のために膨大な時間を費やすこと」
など、時間を無駄に、非効率に使うことはすべきではありません。

だからといって、焦ってはいけません。

急いでもいいが、焦ってはダメです。

理由は簡単。

2 焦ると、どんな賢者であってもアホに成り下がる

焦ると、人間、確実にバカになるからです。

ノーベル賞を取った科学者であろうが、オックスフォードやハーバードや東大の教授であろうが、どんなに知性がある人間でも、火事や地震や津波や噴火にいきなり遭遇して、一刻も早く逃げないと死ぬかもしれない状況に陥ったら、絶対、冷静に行動できません。

引き戸を押し続けたり、出口と反対方向に逃げたり、人混みに突っ込んでいって将棋倒しになったり、逃げる方向を間違えたり、と、バカなこと、愚かなこと、間違っていること、理解できないことをやらかします。

3 「環境の力」>「意思の力」

人間の行動に最も影響を与えるのは、意思や知性ではなく、環境や状況です。

知性の力や、意思の力は、冷静に対処し得る環境があってこそ発揮できます。

よく
「意思の力」
「精神力」
などといいますが、
「意思の力」

「環境の力(状況から発生する構造的な因果性)」
に絶対勝てません。

どれほど意思の力や精神力があっても、竹槍を使ってB29型爆撃機を撃ち落とすことは不可能です。
「15センチ対空砲の装備」
という環境があって、初めてB29と戦えるのです。

「腹が減っては戦はできぬ」
とはよく言ったものです。

凄まじいまでの強靭な意思の力や精神力があっても、兵糧なしでインパールに至るティディム街道を踏破できません。

4 アホにならないために、常に、余裕と冗長性を保持するべし

その意味では、知的でいられる、冷静でいられる、バカなことをしでかさないように、常に余裕をもって生きられるよう、自分を取り巻く状況や環境の選択や構築にもっと気を使うべきです。

冷静さを失わないようにして、物事を俯瞰し、自分を客観視し、選択肢を豊富にもち、時間的冗長性をもって、納得いくように自分や状況を制御しながら、判断し、実行してみて、ダメならあきらめて、またゲーム・チェンジして・・・、と生きていくと、たいていの物事はうまくいきますし、悲惨なことにはなりません。

5 「金持ち喧嘩せず」の「金持ち」意味は、「余裕と冗長性と選択の幅の広さの象徴」であるカネを豊富に持つ、ということ

俗に、
「金持ちケンカせず」
といいます。

カネをもっている人間には、選択肢が豊富に集まりますし、
「時間をなくせばどんなにカネを積んでも戻ってこないが、カネをなくしても時間があればカネを作れる」
といいますが、カネさえあれば、少しであれば時間を買うことすらできます。

札幌から福岡に行くのに、新幹線よりヘリコプターで、ヘリコプターより戦闘機で、戦闘機よりロケットで行けば、カネはかかりますが、時間が短縮されます。

東大に行くために何年間も費やさなくても、東大卒程度の人間であれば、年間数千万円程度のお金で、雇って、顎でこき使うこともできますので、秘書か執事として近侍させれば、済む話です。

だいたい、カネがあると気持ちに余裕ができ、焦る必要がなくなります。

6 「貧乏人が持ち慣れないカネをもつと、全てをなくして、最後は路頭に迷う羽目になる」に至る具体的プロセス

突然、5億円が手に入ったら、どうしますか?

欲望を全面的に解放し、いままでできなかった贅沢や我慢していたことを心ゆくまで楽しみますか?

そうすると、お金が減ります。

お金が経ると、余裕をなくします。

そうして、焦ります。

焦ったら、途端にバカになります。

アホになります。

いきなりカネを増やそうとして、取り返そうとして、危険な賭けに出ます。

そして、全てをなくします。

さらに焦ります。

もう制御が効きません。

ついには、自分がそれまでもっていた財産を全てつぎ込んで、一発逆転を狙った大博打を打ちます。

でも、焦っているし、冷静さを失っていますし、バカな自分が、いつもよりも18倍くらいバカになっている。

焦っているバカを騙すほど簡単なものはありません。

詐欺師やペテン師が、生肉に群がるハイエナの集団のように、黒山の人だかりとなって、近づきます。

それで、全てをなくします。

俗に、
「貧乏人が持ち慣れないカネをもつと、全てをなくして、最後は路頭に迷う羽目になる」
といいますが、たいていは、このような展開です。

7 冗長性の象徴としての「カネ」の力持っているだけで冷静さと知性を向上・改善させてくれる「カネ」の力

では、いきなり、5億円手に入ったら、どうするのが賢いのか?

使わないのです。持っておくのです。

5億円の値打ちは、使って贅沢することだけではありません。

もっているだけで、預金として寝かせているだけで、気持ちに余裕ができ、焦る必要がなくなり、いつもより、ゆったりと、冷静に物事を考えることができるようになることです。

感覚値でいうと、偏差値が15から25くらい向上・改善します。

偏差値55が偏差値80になるわけですから、平均的なサラリーマンの脳が、東大卒財務省のキャリア官僚の脳にまでアップグレードされるわけです。

冷静になれると、
「お金を増やす話と、詐欺やペテンの話との違い」
を、きちんと見分けられるようになり、ゆっくり、じっくり、確実に、カネを減らすリスクやトラブルを避けて、安全・安心に増やす行動を取ることができます。

もっというと、今の日本のように、実質デフレの世の中では、何もせず、お金をもっている、ただそれだけで、どんどんお金の価値が増えていく(モノの価値が下がっていく)わけです。

預金しているだけで、知らない間にどんどん補助金がついてくるようなものです。

「何もせず、使わず、ただ預金するだけ」
という
「デフレ下における最強の投資戦略」
を採用してもいいわけです。

余裕をもち、冷静さを維持すれば、そんな怜悧な考えすらできるようになる。

お金というのは、使わず、持っておき、寝かせておき、ときどき眺めてニンマリする。

これが、お金の本当の力であり、お金の使い方です。

自由と安らぎをもたらし、心にゆとりと平安を抱かせてくれる精神安定剤。

お金の意味と価値の根源は、こんなところにあり、金持ちほど、こういうカネの力と意味を知っています。

8 戦略資源としての「カネ」の意味と使い方

「金持ちケンカせず」
の話に戻ります。

カネをもっている人間の最大の強みは、
「カネで解決可能な選択肢」を複数掌握できることです。

「地獄の沙汰も金次第」
との諺どおり、この世に存在する
「解決可能な選択肢」
は、ほとんどカネさえあれば買えます。

例えば、宇宙飛行士になるだけの知性や体力や精神力がなくても、カネを積んで、自分でロケットを飛ばして、そこに乗り込めば、
「知性もなく、健康でもなく、メンタルもいまいちな大金持ち」
だって、宇宙に行くことができます。

カネは、知性や体力や精神性すら、調達ないし補完することのできる、便利な道具なのです。

9 金持ちは、貧しい方が焦って急いで動いて自滅するのを待つだけでいい。だから、喧嘩しなくても勝てる

他方、貧しい方は、時間も余裕も選択肢もないので、焦って、動いて自滅するのです。

だから、金持ちは、ケンカなどしなくても、焦って動いて失敗する貧しい方の自滅を待つだけでいいのであり、ケンカする必要がないのです。

これが私の理解する
「金持ちケンカせず」
の意味です。

なお、貧しい方も、知恵と時間を有効に活用することで、ごく稀に、金持ちを打ち負かすことができます。

貧しい方は、知恵を絞り出し、時間をひねり出し、一見強大な金持ちを倒してください。

貧乏は、決してハンデではありません。不便を克服した者が、便利に頼って安穏として過ごした者を倒した例は、歴史上、それこそ、ゴマンとあります。

とはいえ、
「知恵のないフツーの貧しい方が、頭のいい金持ちに刃向かって、フツーにコテンパンにやられた例」
は、さらに5万倍以上あることにも注意してください。

著:畑中鐵丸

初出:『筆鋒鋭利』No.151、「ポリスマガジン」誌、2020年3月号(2020年2月20日発売)

00093_苛酷な社会を生き抜くための「正しい非常識」21_(7)カネより、健康より、命より、大事なものは「時間」_20200120

=========================================
本コンテンツシリーズにおいては、個人で商売する方や、資産家や投資家や企業のオーナー経営者の方、出世して成功しようという意欲に燃える若い方、言い換えれば、「お金持ちや小金持ち、あるいはこれを目指す野心家の方々」へのリテラシー啓蒙として、「ビジネス弁護士として、無駄に四半世紀ほど、カネや欲にまつわるエゴの衝突の最前線を歩んできた、認知度も好感度もイマイチの、畑中鐵丸」の矮小にして独善的な知識と経験に基づく、処世のための「正しい非常識」をいくつか記しておたいと思います。
=========================================

1 カネより、健康より、命より、大事なものは「時間」

生きる上で、時間を最も大切にすべきです。

カネより、命より、健康より、大事なのは時間です。

世の中、最も大事な資源は時間です。

2 進行した癌は治療できない。カネとエネルギーを使ってやっているのはただの「延命」。ただ、それでも、「時間稼ぎ」は尊い、貴重な営み。

癌が一定程度進行した場合、医者がやっている
「治療」
と称する営みのほとんどは、ただの時間稼ぎです。

進行したガンに対して医者がやっていることは、死ぬまでの時間を、1年を2年に、2年を4年にしているだけなのです。

いってみれば、
「進行したガンについて、往生際悪く、ジタバタする営み」
です。

このような
「時間稼ぎ」
「引き伸ばし」
をガンの治療と呼称するようです。

一定程度進行したガンは、ほぼ治りません。

絶対死にます。

絶対です。

例外はありません。

カネとエネルギーと高度な医療技術をかけて、進行したガンに対して医者がやっていることは、死ぬまでの時間を先延ばしするための努力です。

では、これって無駄で無益で愚かな営みなのでしょうか?

いえいえ。

非常に、重要で、価値と意義がある、尊い営みです。

何故か。

時間を得られるからです。

死ぬまでの時間を1日でも、1時間でも伸ばせるからです。

逆にいえば、そのくらい、時間は貴重なのです。

3 「人生=時間」であり「時間を失う=人生を失う」

時間というのは、人生そのものです。

「時間を失う」
ということは
「人生を失うこと」
と同義です。

懲役10年とか20年とか無期懲役刑といった
「人間から時間を奪い、国家権力が時間をコントロールする刑罰措置」
があります。

死刑判決を受けると人生を奪われますが、その次に奪われるものは、時間です。

懲役刑が設定構築された背景というのは、犯罪に対する刑罰を想定するにあたって、人生に準じて、
「人生を奪うのに匹敵する貴重なもの」
を奪うペナルティ、あるいは
「人生そのもの全部を奪うほどではないにしても、人生を一部切り取って奪い去る」
ペナルティとして、犯罪者に苦痛を与えようしたものとして考え出されたものと推測されます。

このような刑罰制度の仕組みを考えれば、時間を奪われることが人生を奪われるに匹敵するほど、人間に重篤なダメージに与える、ということを端的に表しています。

すなわち、時間は人生そのものといえるほど重要な価値と意義を有するのです。

4 「カネで時間を売る労働契約」は「カネで人生を売る契約」を意味する

話は変わりますが、最近、残業代未払いについて、多くの事件が裁判所に係属しています。

ほとんどすべての残業代未払事件において、裁判所は、厳しい態度で企業に向き合い、企業の言い分に一切耳を貸さず、過酷なまでの厳格さで企業に対して、労働者への未払残業代の支払清算要求をします。

企業としては
「ちょこっと残業してもらうくらいいいじゃん。そんなにガタガタいうなよ。こっちも労働者の面倒みてんだから、お互い様じゃん」
という考え方をもっているようです。

しかし、このような考え方は、
「人生における時間というものの意義や重要性について、狂った感受性の下、致命的な誤解をしている」
といわざるを得ません。

労働契約は、
「誰にも等しく与えられ、誰からも等しく奪われる、この世でもっとも貴重な、『時間』という資源」
を、労働者からカネを払って買い上げるという取引です。

時間とは人生そのものであり、労働契約は、労働者からすると、
「企業に時間を切り売りする」
すなわち
「企業に人生を切り売りする」
という性格をもちます。

このような取引対象の決定的重要性から、労働契約という、
「『労働者の人生』を時間単位で切り売りされたものを、企業が、自らの金儲けを手伝わせるために買い上げる取引」
は、厳格な取引ルールによって規制すべき、というのが労働法の本質的要求なのです。

残業問題は、
「サービス(残業)だし、お互い様なんだから、ちょっとくらい、いいじゃん」
と軽く扱っていいものではなく、行政当局も、司法当局も、裁判所も、
「厳格な時間計算ルールや適用例外についての取扱い」
について徹頭徹尾企業に厳しい解釈を行い、一致団結して、労働者に寄り添って保護救済しようとするのです。

5 「カネがあっても時間は買えない」が「時間さえあればカネは作れる」

カネがあっても時間は買えませんが、時間さえあればカネを作れますし、やろうと思えばなんでもできます。

時間の価値に気づきましょう。

くだらないこと、無駄なこと、どうでもいいことに費やす時間をなくしましょう。

6 千里の道はジェット機で

千里の道を、一歩一歩、歩いていませんか?

知人弁護士が言った言葉ですが、
「千里の道はジェット機で」(制作/著作:井藤公量弁護士)
行くべきです。

とはいえ、どこぞの奥地で文明から隔絶した社会で生活するような方は、千里の道を歩くことしかできません。

ジェット機の存在を知らないからです。

ジェット機という交通手段の存在や、チケット購入方法や搭乗方法を知らないと、ジェット機には乗れない。

人生においても、
「ジェット機」
のような方法論や選択肢があるにもかかわらず、これを知ることなく、知ろうともせず、興味も関心もなく
「ボーっと生きて」
しまっていて、バカみたいに、一歩一歩歩いている、というような状況に陥る場合があります。

「そんな方法があったんだ」
「なんだそうすりゃよかったじゃん」
「若いときにもっと勉強しとくんだった。なんでこんなに無知でバカだったのか」
と、
「ジェット機」
の存在を後から知って、悔しい思いをする。

そんな状況や場面ですが、皆さんも心当たりがあるのではないでしょうか。

7 時間を大切にする生き方は、知性が必要であり、脳に負荷がかかる

「千里の道はジェット機で」
とはいうものの、
「時間を節約し、人生を実りあるものにする、効率的な方法の模索・発見と選択」
には、特に、知的に苦しく、脳に負荷がかかることがあります。

「効率的な方法の模索・発見と選択」
という営みにおいて、知的・精神的ストレスやプレッシャーをエネルギーに転換し、効率的な方法を探し出し、ブレークスルー(課題突破)する。

この種の頭脳・精神面における負荷は、成功体験と相まって、人生に心地よい刺激をもたらし、健康に良い影響を与え、若々しさをもたらします。

「ボーっと生きている」
と、愚かになり、老け、病気になり、早死します。

絶えず時間を効率的に使い、百里の道も、千里の道も、ジェット機でぶっ飛ばし、スマートに、スピーディーに、ソフィスティケートされた人生を歩みましょう。

8 「効率的な生き方のために必要な知性=思考の柔軟性、経験の開放性、新奇探索性、謙虚な自己評価

そのために、柔軟な思考と、経験の開放性と新規探索性をもち、知ったかぶりをせず、謙虚にたゆまぬ知的努力をして、キビキビとスマートに、スピーディーに生きていきましょう。

とはいえ、努力やガンバリといっても、無駄なことや無意味なこと、無益なことや無理なことに、時間やエネルギーを費やしても、それこそ
「時間の無駄」
であり、
「人生の無駄」
です。

すなわち、
「無駄な努力」、
「不効率な努力」、
「無益な営み」、
「絶対的に無理で不可能とわかっていることに挑戦すること」
にはまったく価値がありませんし、時間の無駄、人生の無駄です。

 苦手なことや不得意なことはとっととあきらめ、自らの強みを知り、自分の強みを活かすべき

「自分に合わない、自分が好きでもなく、得意でもなく、誰も評価してくれない、まったくの無意味で無価値な営み」
を延々と続けることは、無駄で愚かな人生です。

「まったく不可能なこと、絶対できないこと」
に努力しても、絶対結果が出ませんし、一瞬たりとも関わるべき、試みるべきではありません。

また、
「一瞬であれば、ちょっとできそう」
なことであっても、
「好きでもなく、得意なことでもない」
ことについては、これも関わるべき、試みるべきではありません。

「好きでもなく、得意なことでもないこと」
は、
「少しであればできそう」
といっても、持続可能性が保てません。

長続きしません。

そうすると、下りのエスカレーターを登るのと同様、そのうち、嫌になり、続かなくなり、やらなくなり、完全にやめます。

経営思想家ドラッカーは、
「強みの上に築け(Build on strength)」
「得ての上に自らを築け(Build on your own strength)」
といいました。

人間は強みを知り、強みを活かすべきです。

弱みや苦手なんてほっておくべきです。

弱みや苦手があっても、強みがあれば、認められますし、生きていけます。

そうすれば、弱みや苦手は、
「短所」

「欠点」

「偏り」
ではなく、
「個性」
として受け入れてもらえます。

弱みを克服している間に一生が終わってしまいます。

弱みを克服するだけで終えてしまう一生ほど、無駄で、無意味なものはありません。

それこそ、
「千里の道はジェット機で」
ではありませんが、弱いところ、苦手なところ、どうでもいいことは、カネやコネを使って外部から調達すればいいのです。

10 どうやったら、自らの強みを知り、自分の強みを活かして、貴重な時間を無駄にしない人生を送れるか

では、何が
「強み」
なのでしょうか?

どうやったら
「強み」
をみつけられるのでしょうか?

実はこれがなかなか難しい。

「小学生で強みを理解できてその後世間に評価される人間」
もいれば、
「60歳になっても自分探しをしたり、強みがわからず、引きこもって、社会参加をせず、鬱屈した人生を送る人間」
もいる。

「自分の強み」
はなかなか理解できない。

なぜなら、自分の強みとするところは、自分では普通であり、日常であり、価値があることに気づかないからです。

他方で、弱みは、よくみえます。  

劣等感を刺激し、他人の目を過剰に意識するからです。

そして、たいていの方は、弱みを過剰なまでに意識し、そこを目立たなくするため、人生をかけて無くそうとし、無駄で無理な努力を重ね、時間を、人生を丸ごと費消してします。

ここに身長180センチの女子高校生がいるとします。

彼女が、高い身長を弱みやコンプレックスと考えて、何とか解消しようとしたとしましょう。

そんな時間の使い方やそんな人生は、正しく、意義があるでしょうか?

背を低くする薬や手術を探して奔走するのは、賢明で、有益な時間の使い方、人生の過ごし方でしょうか?

「高い身長を弱みやコンプレックスと考えて、これを解消しようと、背を低くする薬や手術を探して奔走する人生」
ほど、無駄で、無理で、馬鹿げたものはありません。

そんな方法はまず存在しないし、みつからないでしょうし、あるにしても、おそらく致命的な犠牲や代償とセットになる危険なもののはずです。

そんなくだらないことにエネルギーを注ぎ込むなら、高い身長を
「強み」
と捉えて、パリコレモデルや、宝塚の男役や、バレーやバスケットの選手を目指すべきです。

弱みを解消するために時間を費消するより、強みを活かすために時間と努力を重ねる方が、はるかに有益で実りある人生を送れます。

11 まとめ

正しく物事の本質をみぬく知性を身につけ、明確な目的を持ち、とっとと課題の発見・特定を行い、当該課題を処理するための合理的な選択肢を抽出し、
「千里の道をジェット機で行く」
ような最も効率的な選択肢を選択し、
「目的優先、世間体軽視、常識無視」
の姿勢で、誰よりも、スピーディーに、スマートに結果を出す。

そして、余った時間で、実りある人生を大いに楽しみましょう。

これこそが、意義と価値ある時間の使い方であり、人生の過ごし方です。

著:畑中鐵丸

初出:『筆鋒鋭利』No.149、「ポリスマガジン」誌、2020年1月号(2021年12月20日発売)
初出:『筆鋒鋭利』No.150、「ポリスマガジン」誌、2020年2月号(2020年1月20日発売)

00092_苛酷な社会を生き抜くための「正しい非常識」20_(6)「目的の発見・特定・明確化」の次に大事なことは、「課題や障害の発見・特定・明確化」_20191220

=========================================
本コンテンツシリーズにおいては、個人で商売する方や、資産家や投資家や企業のオーナー経営者の方、出世して成功しようという意欲に燃える若い方、言い換えれば、「お金持ちや小金持ち、あるいはこれを目指す野心家の方々」へのリテラシー啓蒙として、「ビジネス弁護士として、無駄に四半世紀ほど、カネや欲にまつわるエゴの衝突の最前線を歩んできた、認知度も好感度もイマイチの、畑中鐵丸」の矮小にして独善的な知識と経験に基づく、処世のための「正しい非常識」をいくつか記しておたいと思います。
=========================================

仕事でも、勉強でも、試験でも、結婚でも、出産でも、育児でも、ビジネスでも、裁判でも、手術でも、治療でも何でもいいのですが、
「一定の達成目標が存在し、これが達成できるかどうか不明の状態において、目標を達成するための営み」
というものが観念できると思います。

ここでは、このような
「結果が蓋然性によって左右される、ゲーム性ある営み」
のことを、
「プロジェクト」
という形で定義します(別の正確な定義があるかもしれませんが、ここではこの定義を前提に話を進めます)。

プロジェクトにおいても、人生においても、国家運営においてすら、もっとも大事なことは、すでに申し上げたとおり、もちろん、明確で現実的で具体的なゴールの設定です。

ゴールの設定もなしに、あるいはゴールが曖昧で不明確なまま、プロジェクトだけが突っ走った場合の、悲惨な結末というのは、大日本帝国軍の太平洋戦争での惨敗等を含め、さんざんお話をしてきました。

というか、ゴールのはっきりしないプロジェクトは、そもそも
「プロジェクト」
とはいえず、実際は、
「プロジェクト」
という名の
「暇つぶし」
「空回り」
「道楽」
というべき営みです。

では、ゴールがはっきりくっきり見えた後、すなわち、
「プロジェクト」
がきちんと成立した後、
「次に何が重要か」
というと、いきなり走り出したり、何かをおっぱじめたり着手したり取り掛かったりすることではありません。

プロジェクトを進める上でもっとも大事なことは、課題の発見・抽出・特定です。

ここで発見・抽出・特定するべき課題は、もれなく抜けなくすべての課題を意味しますし、大小含め、多ければ多いほど吉兆(よいきざし)といえます。

「病気の治療」
というプロジェクトを考えてみましょう。

病気に関わる多くの医者(外科医を除く)がやっているのは、病気を治すことではありません。

病気を治すのは、薬であり、薬剤師です。

医者がやっているのは、病気を発見し、特定する作業です。

患者が高熱を発している。

これに対して医者がまずやるべきは、効きそうな薬を適当に、手当り次第に投薬することではありません。

当該高熱が、風邪によるものなのか、エボラ出血熱なのか、インフルエンザなのか。

インフルエンザとして、何型か、ということを、具体的に発見・抽出・特定することが何よりの先決課題です。

そして、
「病気を治すわけでもなく,病気を発見特定する程度のことしかできない医者」

「実際病気を治す薬剤師」
より大きな顔をしていることからも理解できますが、課題を発見・抽出・特定するのは、実は、課題を処理するよりも、非常に重要で高度で知的でリスペクトされるべき業務なのです。

課題が具体的かつ明確に見えていれば、プロジェクト成功は間近です。

逆に、大きなプロジェクトに取り掛かっていても、
「特に、課題らしき課題は見当たらない」
という状況は必ず失敗に終わります。

大阪の商人の世界では、こんなことをよくいいます。

「ええ話ほど邪魔が入りやすい」

シンプルな言葉ですが、これほどビジネスの危機管理を端的に言い表したものはありません。

大きい話、儲かる話、美味しい話には、必ずといっていいほど課題やトラブルがつきもので、一見、課題やトラブルがなさそうでも、誰かに足を引っ張られたり、誰かに邪魔されたり、思わぬ障害が見つかって対処困難な状況に陥ったり、身内に足を引っ張られたり、と想定もしていない妨害や障害が立ちはだかります。

実際、大きなビジネスプロジェクトを進める場合、しっかりとしたチームがまず着手するのは、企業法務・ビジネス法務を交えた、
「ネガティブ」なブレーン・ストーミング
で、リスク検証であったり、
「ビジネスのストレス・テスト」
です。

邪魔や障害となるのは、何も商売敵だけとは限りません。

信頼して取引をはじめた取引相手が、爪を伸ばして些細な契約書の穴をつついてモメたりゴネたりしはじめることもあります。

法律や規制官庁や公取委がケチをつける場合もあります。

また、新しい商品やサービスを客が腐す、マスコミがバッシングする、最近では、ネットやSNSで炎上して、売れ行きが止まる、ということもあるでしょう。

さらには、身内の役員や従業員が漏れ抜けチョンボをやらかしたりする。

加えて、企業を裏切り、ネットで暴露する、他社に引き抜かれる、また、退職して同じ商売を始めて商売敵となる、ということもあるかも知れません。

いずれのリスクも、すでに存在するものは早期に具体的に特定しておくことが大切です。

いまだにリスクとして具現化していないものであっても、萌芽段階や予備・未遂段階において
「些細な兆しからイマジネーションを駆使して早く見つけること」
は、
「事業を前に進めること」そのもの
と同じくらい、あるいはそれ以上に重要です。

「早期に発見され、抽出され、特定され、具体化されたリスク」
は、もはやリスクではありません。

リスクや課題は、早く、小さいうちに発見できれば、必ずといっていいほど、潰せます。

「完全に潰せないし完全に無くせないリスク」
であっても小さくできますし、小さいリスクは制御ができます。

しかも、早ければ早いほど、リスクや課題に対処するコストや時間やエネルギーは小さいもので事足ります。

取引のリスクなどその最たるものです。

取引に関するリスクについては発見さえできれば、あとは、契約書上において、当該リスクに対処する方法を文書として記述し、これを契約書に上書きさえしてしまえば、リスクは一瞬でなくなります。

あるいは、不可避の規制リスクがあっても、ビジネスモデルを変更(法的三段論法において、小前提を変更して、大前提の適用射程から逃れる手法)ことで、いくらでもリスクの発現を防げます。

さらにいえば、どうしてもリスクを消せなければ、最悪、取引そのものをやめてしまえば、リスクから完全に逃れられます(逆に、同じく大阪商人の「意地商いは身の破滅」という処世訓のとおり、サンクコスト〔埋没費用〕を忌避し、リスクを過小評価し、冒険的な取引を推進してしまうと、必ず大失敗してしまうこともあります)。

そして、これらの対応は、すべて、リスクなり課題が、発見、抽出、特定、具体化されていることが大前提です。

「見えない敵は討てない」
との戦術格言のとおり、制御対象がはっきりしないリスクなり課題は、対処・制御しようがありません。

成功の確率は、事前に発見・特定できた課題の数と種類に、見事に比例します。

成功したかったら、とにかく、なるべく多くの課題を、具体的に特定する形で見つけていきましょう。

課題が多く見つかったら、課題の多さを嘆くのではなく、成功までの道のりの近さを喜ぶべきです。

著:畑中鐵丸

初出:『筆鋒鋭利』No.148、「ポリスマガジン」誌、2019年12月号(2019年11月20日発売)

00091_苛酷な社会を生き抜くための「正しい非常識」19_(5)何事も目的をはっきりさせるべし(xv・小括)_畑中鐵丸流「楽しい人生」を送り切った後の死に方_20191120

=========================================
本コンテンツシリーズにおいては、個人で商売する方や、資産家や投資家や企業のオーナー経営者の方、出世して成功しようという意欲に燃える若い方、言い換えれば、「お金持ちや小金持ち、あるいはこれを目指す野心家の方々」へのリテラシー啓蒙として、「ビジネス弁護士として、無駄に四半世紀ほど、カネや欲にまつわるエゴの衝突の最前線を歩んできた、認知度も好感度もイマイチの、畑中鐵丸」の矮小にして独善的な知識と経験に基づく、処世のための「正しい非常識」をいくつか記しておたいと思います。
=========================================

企業や国家運営は言うに及ばず仕事の上でも、私生活においても、処世全般においても、物事の目的を明確にすることは重要です。

そして、
「人生」
という、この世のすべての方にとって
「もっとも、重大で重要なプロジェクト」
についても、当然、目的をはっきりさせるべき、という話をさせていただきました。

私個人としても、人生を送る上での目的というものをはっきり、くっきり、明確に堅持しています。

いえ、そんなに、気色ばんで、眦決して吠えるほど、志の高いものではありません。

私の人生において、究極の目的は、
「人生を楽しむこと」
です。

では
「楽しい人生」
とはなんぞや、その定義はどうなっているんだ、という具体論をお話ししております。

無論、生きる目的は、ひとそれぞれで、いろいろ異論はあるでしょうが、知性と教養と思考力をフル回転してたどり着いた、普遍的で、みなさんにも納得できるような形で整理した、私なりの
「楽しい人生」
の定義を紹介しております。

私の定義する「楽しい人生」については、
自由であること(その1)
美容と健康を保てること(その2)
財産があること(その3)
尊厳があること(その4)
刺激があること(その5)
及び
自分のコピーを増やすこと(その6)
のすべてが内包されるべき要素として必須です。

すなわち、自由であること(「楽しい人生」の内包要素その1)や、健康であること(「楽しい人生」の内包要素その2)カネをもっていること(「楽しい人生」の内包要素その3)ナメられない程度の評価基盤、すなわち、尊厳をもっていること(「楽しい人生」の内包要素その4)刺激があること(「楽しい人生」の内包要素その5)自分を実現し、自分を理解し共感し、自分のことを忘れず、埋もれさせることなく、自分の思いを共有し伝播してくれる弟子やコピーを増やすこと(「楽しい人生」の内包要素その6)が、「楽しい人生」であり、私の人生における唯一無二の目的です。

そして、「楽しい人生」を送って、送って、送りきって、何の悔いも迷いもなく死ぬことができると、天国にコネができます。

この世の去り際、笑顔で人生を終えたときに、天使がやってきて、楽しいところに連れていってくれて、死後も楽しく過ごせる。

私個人としては、そんな風に思っています。

これに関連して、私の死生観についてお話しておきたいと思います。

葉隠には「武士道と云ふは死ぬ事と見つけたり」という言葉があるそうです。

私としては、この言葉を死を美化したものではなく、
「いつ死んでもいいように、悔いのない人生を生きろ」
というメッセージと捉えています。

とはいえ、死んだときのことをイメージしたり、想定しておくことは大変重要です。

別に、死を望んでいるとか、自殺願望があるとか、病んでいるとか、この世をはかなんでいるとか、そんな消極的で後ろ向きの話ではなく、
「『出口戦略』として、人生の戦略設計上、即物的かつ功利的な意味において、この上なく重要である」
というロジカルで現実的な話として重要性がある、という意味です。

私の死生観ですが、
「死ぬこと自体は、全く、全然、ビタ一ミリ怖くないが、イタいのだけはマジ勘弁」
というものです。

死ぬことは全然望んでいませんし、むしろ、元気に長生きすることをリアルに想像し、希望しています。

私の人生設計において、満100歳の誕生日に、自分への誕プレ(誕生日のプレゼント)として、漆黒のランボルギーニを買って、老人用オムツの上から、アルマーニのスーパータイトな黒の革のつなぎを着用し、身バレしないように老眼鏡入のサングラスをかけて、夜な夜な繁華街をドライブして安全見回りをして、警備業の免許を取るなど法に触れないように武装した上で、反撃されても勝てそうな「悪」をみつけたら成敗する、というボランティア活動する、ということがすでに具体的に盛り込まれています。

そして、死ぬのは、「満120歳の誕生日に、生涯二回目となる、30歳への若返り手術をしているとき、全身麻酔がされ、完全にラリった後、麻酔の過剰投与か手術ミスといった医療過誤が原因で、絶対、絶対、絶対に痛くなく、安らかに死ぬ」と決めています。

もちろん、「間違って手術に成功」した場合、あとさらに70年くらい生きるかもしれません。

そのときは、自分より年下に対して、「人生の圧倒的パイセン」として、これ見よがしの上から目線で、エラそうに接し、未熟ぶりをディスりまくって、地位と権力と老害を振り回してやるつもりです。

「全身麻酔後、完全にラリって、意識がブッ飛んで、絶対痛くない」状況でくたばる際、クライアントや悪の手から救ったか弱き被害者や老若男女のあらゆる世代のファンが全国からかけつけ、すすり泣かれて、安らかに笑顔で旅立つでしょう。

お墓は、東京都内の一等地、と決めています。

東京都内のど真ん中に住み、普段「外堀」から出ない生活を送っているメトロポリタンの私としては、都内主要三区(千代田区、中央区及び港区)の外の「人外魔境」には、大事な骨を埋めてほしくない。

それよりも何よりも、健康で愉快で楽しい思いができる限り、徹底的に生きることに執着し、この世にへばりつきたいと思っています。

このように、「人生を楽しむ」という明確な目的をはっきりともち、しかも、「何時、どのように死んでいくか」という出口戦略まで明確にもっていることで、私の人生は台風一過の青空のように、クリアで明快です。

もちろん、目的を達成するためには、乗り越えるべき課題や苦労が出てきたり、邪魔が入ったり、足を引っ張られたり、さらには、目標未達で終わるかも知れません。

とはいえ、(志が低く、卑近で、聞こえが悪いとかいわれるかもしれませんが)現実性と達成可能性があり、達成することがワクワクするような、はっきりとした目的があるせいか、人生に苦労や負荷はありますが、迷いはあまりありません。

ということで、ボーッと生きてしまわないためにも、何事も、特に、人生については、目的やゴールイメージをはっきり、くっきり、具体的にもつこと、がかなり大事です。

人生とか死生観とかかなり遠大な方向で、脱線してしまいましたが、本稿の目的は、冒頭申し上げたとおり、「個人で商売する方や、資産家や投資家や企業のオーナー経営者の方、出世して成功しようという意欲に燃える若い方、言い換えれば、『お金持ちや小金持ち、あるいはこれを目指す野心家の方々』へのリテラシー啓蒙として、処世のための『正しい非常識』」です。

次稿以降ら、本論に回帰し、卑近な処世術を述べていきたいと思います。

著:畑中鐵丸

初出:『筆鋒鋭利』No.147、「ポリスマガジン」誌、2019年11月号(2019年10月20日発売)

00090_苛酷な社会を生き抜くための「正しい非常識」18_(5)何事も目的をはっきりさせるべし(xⅳ)_畑中鐵丸流「楽しい人生」を送るための「各内包要素の衝突調整法」_20191020

=========================================
本コンテンツシリーズにおいては、個人で商売する方や、資産家や投資家や企業のオーナー経営者の方、出世して成功しようという意欲に燃える若い方、言い換えれば、「お金持ちや小金持ち、あるいはこれを目指す野心家の方々」へのリテラシー啓蒙として、「ビジネス弁護士として、無駄に四半世紀ほど、カネや欲にまつわるエゴの衝突の最前線を歩んできた、認知度も好感度もイマイチの、畑中鐵丸」の矮小にして独善的な知識と経験に基づく、処世のための「正しい非常識」をいくつか記しておたいと思います。
=========================================

企業や国家運営は言うに及ばず仕事の上でも、私生活においても、処世全般においても、物事の目的を明確にすることは重要です

そして、「人生」という、この世のすべての方にとって「もっとも、重大で重要なプロジェクト」についても、当然、目的をはっきりさせるべき、という話をさせていただきました。

私個人としても、人生を送る上での目的というものをはっきり、くっきり、明確に堅持しています。

いえ、そんなに、気色ばんで、眦決して吠えるほど、志の高いものではありません。

私の人生において、究極の目的は、「人生を楽しむこと」です。

では「楽しい人生」とはなんぞや、その定義はどうなっているんだ、という具体論をお話ししております。

無論、生きる目的は、ひとそれぞれで、いろいろ異論はあるでしょうが、知性と教養と思考力をフル回転してたどり着いた、普遍的で、みなさんにも納得できるような形で整理した、私なりの「楽しい人生」の定義を紹介しております。

私の定義する「楽しい人生」については、自由であること(その1)美容と健康を保てること(その2)財産があること(その3)尊厳があること(その4)刺激があること(その5)及び自分のコピーを増やすこと(その6)の全てが内包されるべき要素として必須です。

すなわち、自由であること(「楽しい人生」の内包要素その1)や、健康であること(「楽しい人生」の内包要素その2)カネをもっていること(「楽しい人生」の内包要素その3)ナメられない程度の評価基盤、すなわち、尊厳をもっていること(「楽しい人生」の内包要素その4)刺激があること(「楽しい人生」の内包要素その5)自分を実現し、自分を理解し共感し、自分のことを忘れず、埋もれさせることなく、自分の思いを共有し伝播してくれる弟子やコピーを増やすこと(「楽しい人生」の内包要素その6)が、「楽しい人生」であり、私の人生における唯一無二の目的です。

ここで、「内包要素その1」から「内包要素その6」までの各要素間で衝突した場合の調整法です。

すなわち、「内包要素その1」から「内包要素その6」の各要素は、ときに、トレードオフ(あっちを立てれば、こっちは立たず)の関係に立つことがあります。

眦を決して、不眠不休で、ストレスを抱えながら、お金ばかり追いかけていると、美容と健康を害します。

また、どんなにお金があっても、若さや美容や尊厳やカッコよさは買えません。

「アルマーニを着ているものの、見るからに不健康で、不摂生丸出しの大企業の経営者や政治家」と、「ユニクロを着たエグザイル」、どっちがカッコいいですか?

カネや地位のために、人を裏切ったり、嘘をついたり、騙したりするのも、精神衛生上よくありません。

他人に嘘をつくのはまだましです。

カネや地位のために、自分に嘘をつき、自分を欺き、自分を騙し、自分への違和感や嫌悪感を抱えながら生きると、精神的健康を害します。

精神的健康を害すると、体内に悪質なストレスがたまり、血がドロドロになって、代謝が不活発になり、三ヶ月に一歳年をとり、がん細胞が増殖し、美容・健康を害しはじめ、肌が荒れ、終には悪相になります。

政治家や犯罪者が、みな同じような顔をして、同じように不健康で、同じように良い死に方をしないのは、そういう理由です。

要するに、バランスや優劣格付けが大事なんです。

カネをあきらめても信用を維持した方が、尊厳維持や精神衛生上望ましい場合があります。

カネなど失ってもいくらでも取り返せますが、美容と健康を一旦失うと、カネをかけても取り戻すのは不可能です。

トレードオフ関係においてバランスを取ったり、取捨選択が必要な場合があるとはいえ、私としては、「楽しい人生を送る」という人生の目的が明確であり、また、「楽しい人生」を構成する各要素の序列・優劣もはっきりしているせいか、努力の方向性を喪失したり、悩むことも少ないですし、概ね、各要素が実現され、ほどほどに楽しい人生が送れています。

目的が不明確なもののために、貴重な時間や労力を捧げるほど、無駄でつらいことはありません。

「人生を楽しむこと」。

簡単に聞こえるかもしれませんが、この目的を実現するには、時間も労力も知恵もスキルも必要です。

私は、全人生・全精力をかけ、それこそ、死に物狂いで「人生を楽し」んでいます。

楽しい人生を送ると、天国にコネができます。

この世の去り際、笑顔で人生を終えたときに、天使がやってきて、楽しいところに連れていってくれて、死後も楽しく過ごせる。私は勝手にそう思っています。

現世と来世のために、私は、一生懸命、それこそ必死の思いで、人生を楽しんでいます。

著:畑中鐵丸

初出:『筆鋒鋭利』No.146-2、「ポリスマガジン」誌、2019年10月号(2019年9月20日発売)

00089_苛酷な社会を生き抜くための「正しい非常識」17_(5)何事も目的をはっきりさせるべし(ⅻi)_畑中鐵丸流「楽しい人生」を送るための「態度や行動の選択決定の方法論」_20191020

=========================================
本コンテンツシリーズにおいては、個人で商売する方や、資産家や投資家や企業のオーナー経営者の方、出世して成功しようという意欲に燃える若い方、言い換えれば、「お金持ちや小金持ち、あるいはこれを目指す野心家の方々」へのリテラシー啓蒙として、「ビジネス弁護士として、無駄に四半世紀ほど、カネや欲にまつわるエゴの衝突の最前線を歩んできた、認知度も好感度もイマイチの、畑中鐵丸」の矮小にして独善的な知識と経験に基づく、処世のための「正しい非常識」をいくつか記しておたいと思います。
=========================================

企業や国家運営は言うに及ばず仕事の上でも、私生活においても、処世全般においても、物事の目的を明確にすることは重要です

そして、
「人生」
という、この世のすべての方にとって
「もっとも、重大で重要なプロジェクト」
についても、当然、目的をはっきりさせるべき、という話をさせていただきました。

私個人としても、人生を送る上での目的というものをはっきり、くっきり、明確に堅持しています。

いえ、そんなに、気色ばんで、眦決して吠えるほど、志の高いものではありません。

私の人生において、究極の目的は、
「人生を楽しむこと」
です。

では
「楽しい人生」
とはなんぞや、その定義はどうなっているんだ、という具体論をお話ししております。

無論、生きる目的は、ひとそれぞれで、いろいろ異論はあるでしょうが、知性と教養と思考力をフル回転してたどり着いた、普遍的で、みなさんにも納得できるような形で整理した、私なりの
「楽しい人生」
の定義を紹介しております。

私の定義する
「楽しい人生」
については、自由であること(その1)美容と健康を保てること(その2)財産があること(その3)尊厳があること(その4)刺激があること(その5)、及び自分のコピーを増やすこと(その6)の全てが内包されるべき要素として必須です。

すなわち、自由であること(「楽しい人生」の内包要素その1)や、健康であること(「楽しい人生」の内包要素その2)カネをもっていること(「楽しい人生」の内包要素その3)ナメられない程度の評価基盤、すなわち、尊厳をもっていること(「楽しい人生」の内包要素その4)刺激があること(「楽しい人生」の内包要素その5)自分を実現し、自分を理解し共感し、自分のことを忘れず、埋もれさせることなく、自分の思いを共有し伝播してくれる弟子やコピーを増やすこと(「楽しい人生」の内包要素その6)が、
「楽しい人生」
であり、私の人生における唯一無二の目的です。

もちろん、これはあくまで私個人の意見です。

世の中には、
「(1)窮屈でまったく自由がなく、(2)心身ともに不健康あるいは体も心も病んだ状態で、(3)財産も収入もなく、(4)尊厳がなく他者から粗略に扱われ、(5)退屈極まりなく、(6)自分の思考や存在を記憶し、承継してくれる子孫や弟子やファンもなく、誰にも記憶されず、誰にも影響を与えることなく、『こんなヤツ、いてもいなくても同じ』といったような状況で、忘れ去られた存在として死んでいく、という状態」
を受け入れ、あるいは、
「そんな状態の人生でも構わない」
と、おっしゃる方もいるかもしれません。

あるいは、人生の選択において、以上のような状態に陥る選択を好んでされる方もいるかもしれません。

そのような人生や、選択を否定するわけではありませんが、私個人としては、
「(1)窮屈でまったく自由がなく、(2)心身ともに不健康あるいは体も心も病んだ状態で、(3)財産も収入もなく、(4)尊厳がなく他者から粗略に扱われ、(5)退屈極まりなく、(6)自分の思考や存在を記憶し、承継してくれる子孫や弟子やファンもなく、誰にも記憶されず、誰にも影響を与えることなく、『こんなヤツ、いてもいなくても同じ』といったような状況で、忘れ去られた存在として死んでいく、という状態」
は死にたいくらい耐え難いと考えます。

また、もし、ある選択決定の場面に遭遇したときは、
「楽しい人生が過ごせるか」
すなわち、
「(1)から(6)の各構成要素において、どのような帰結が想定されるか」
をイメージしながら、行動ないし態度を選択決定するようにしてきました。

例えば、
「入学試験や資格試験という選択決定」
の場面で、
「そもそも受験をするかそんなもの見向きもせず避けて通るか」
「受験するにしてもどのランクやレベルの対象を選択するか」
という選択決定の場面に遭遇したとします。

そのとき、
「どの選択をした方が、『楽しい人生、すなわち、(1)より自由を味わえ、(2)心身ともに健康を保て、(3)財産や収入が増え、(4)尊厳が確保でき、(5)刺激があり、(6)自分を実現し、『実現した自己人格を記憶し、承継してくれる子孫や弟子やファン』の拡大増殖に貢献する、という人生』の構築に貢献するか」
ということを考えながら行動や態度を選択してきました。

その結果、今までのところ、ある程度楽しい人生を送れているような気がしています。

ところで、こうやって人生の岐路においていろいろな選択決定をしていきますと、
「楽しい人生」
を送るための、態度や行動の選択決定の方法論ともいうべきものが浮かびあがってきます。

それは、
「迷ったら、苦しい方、負荷のある方を選択せよ」
という哲学です。

これは、ある著名経営者の名言ですが、まさしく至言ともいうべきものです。

「楽しい人生を送るという目的達成のためには、迷ったら、楽しくない方、苦しい方、負荷のかかる方、面倒な方、鬱陶しい方を選ぶ」

逆説的ですが、
「楽しい人生」
を送っている方ならどなたでも納得賛同いただける、
「経験上の蓋然性により立証可能な法則」
ともいうべきものだと思います。

著:畑中鐵丸

初出:『筆鋒鋭利』No.146-1、「ポリスマガジン」誌、2019年10月号(2019年9月20日発売)

00088_苛酷な社会を生き抜くための「正しい非常識」16_(5)何事も目的をはっきりさせるべし(ⅻ)_畑中鐵丸流「楽しい人生」の定義・その6:自分のコピーを増やすこと_20190920

=========================================
本コンテンツシリーズにおいては、個人で商売する方や、資産家や投資家や企業のオーナー経営者の方、出世して成功しようという意欲に燃える若い方、言い換えれば、「お金持ちや小金持ち、あるいはこれを目指す野心家の方々」へのリテラシー啓蒙として、「ビジネス弁護士として、無駄に四半世紀ほど、カネや欲にまつわるエゴの衝突の最前線を歩んできた、認知度も好感度もイマイチの、畑中鐵丸」の矮小にして独善的な知識と経験に基づく、処世のための「正しい非常識」をいくつか記しておたいと思います。
=========================================

企業や国家運営は言うに及ばず仕事の上でも、私生活においても、処世全般においても、物事の目的を明確にすることは重要です

そして、
「人生」
という、この世のすべての方にとって
「もっとも、重大で重要なプロジェクト」
についても、当然、目的をはっきりさせるべき、という話をさせていただきました。

私個人としても、人生を送る上での目的というものをはっきり、くっきり、明確に堅持しています。

いえ、そんなに、気色ばんで、眦決して吠えるほど、志の高いものではありません。

私の人生において、究極の目的は、
「人生を楽しむこと」
です。

では
「楽しい人生」
とはなんぞや、その定義はどうなっているんだ、という具体論をお話ししております。

無論、生きる目的は、ひとそれぞれで、いろいろ異論はあるでしょうが、知性と教養と思考力をフル回転してたどり着いた、普遍的で、みなさんにも納得できるような形で整理した、私なりの
「楽しい人生」
の定義を紹介しております。

私の定義する
「楽しい人生」
については、自由であること(その1)美容と健康を保てること(その2)財産があること(その3)尊厳があること(その4)刺激があること(その5)に加え、その6として、
「自分のコピーを増やすこと」
も内包すべき要素として必須です。

徹底した個人主義に立ち、自己中心的な考えから、
「自分一人だけ、楽しい人生を送れればいい」
という考え方も、もちろん理解できます。

ですが、地球に生命が誕生した太古の時代から、我々の遺伝子には、
「自分のコピーを増やす」
という根源的な指令が格納されており、そのためか、自分一人だけ排他的に楽しい人生を送っているだけでは、何か、寂しく、つまんなく、違和感を覚えるような気持ちが生じるようです。

実際、私も、この遺伝的に獲得された思考の偏向的習性の影響を受けており、楽しい人生を送るためには、自分一人だけではなく、自分のコピーを増殖し、このコピーにも自分同様に楽しい人生を送らせることで、自分の人生もより豊かになる、という志向を強くもっています。

もちろん、コピーを増やすといって、物理的に生殖活動に勤しみ、子孫を多く作るだけ、とは限りません。

弟子を作り、仲間を作り、自分の思索を書に著し、これを配布し、他者の思考や人生に影響を与えることや、そういった思想内容をカタチにして後代に継承させることを通じて生きた証を残すことも、
「自分のコピーを増やすこと」
につながります。

世の中には、生物学的なコピー量産戦略と生殖本能に忠実にしたがい、婚姻関係に拘泥せず、交尾活動を活発化する方もいます。

しかし、この種の無秩序な
「DNAコピー量産戦略」
は、往々にして、壊滅的なトラブルをひき起こし、結果、人生にとって最も貴重な時間を失わせ、
(1)自由が奪われ、また、このようなトラブルによって心身面での(2)健康を損ね、無駄な(3)カネを費消し、結果、人生から楽しさが奪われるリスクが生じます。

私としては、
「生物学的なコピー量産戦略」
ではなく、思想内容を文字によって具現化し、これを、出版やネットを通じて発信し、生きた証を遺し、思想内容伝播を通じた、
「共通の思考を有する、自分の脳のコピー」を量産する戦略
にこそ、大きな意味と価値を感じ、この上ない楽しい人生を実感します。

このあたりも、ひとそれぞれといったところですが、ご参考まで。

著:畑中鐵丸

初出:『筆鋒鋭利』No.145-2、「ポリスマガジン」誌、2019年9月号(2019年8月20日発売)

00087_苛酷な社会を生き抜くための「正しい非常識」15_(5)何事も目的をはっきりさせるべし(ⅺ)_畑中鐵丸流「楽しい人生」の定義・その5:刺激があること_20190920

=========================================
本コンテンツシリーズにおいては、個人で商売する方や、資産家や投資家や企業のオーナー経営者の方、出世して成功しようという意欲に燃える若い方、言い換えれば、「お金持ちや小金持ち、あるいはこれを目指す野心家の方々」へのリテラシー啓蒙として、「ビジネス弁護士として、無駄に四半世紀ほど、カネや欲にまつわるエゴの衝突の最前線を歩んできた、認知度も好感度もイマイチの、畑中鐵丸」の矮小にして独善的な知識と経験に基づく、処世のための「正しい非常識」をいくつか記しておたいと思います。
=========================================

企業や国家運営は言うに及ばず仕事の上でも、私生活においても、処世全般においても、物事の目的を明確にすることは重要です

そして、
「人生」
という、この世のすべての方にとって
「もっとも、重大で重要なプロジェクト」
についても、当然、目的をはっきりさせるべき、という話をさせていただきました。

私個人としても、人生を送る上での目的というものをはっきり、くっきり、明確に堅持しています。

いえ、そんなに、気色ばんで、眦決して吠えるほど、志の高いものではありません。

私の人生において、究極の目的は、
「人生を楽しむこと」
です。

では
「楽しい人生」
とはなんぞや、その定義はどうなっているんだ、という具体論をお話ししております。

無論、生きる目的は、ひとそれぞれで、いろいろ異論はあるでしょうが、知性と教養と思考力をフル回転してたどり着いた、普遍的で、みなさんにも納得できるような形で整理した、私なりの
「楽しい人生」
の定義を紹介しております。

私の定義する
「楽しい人生」
については、自由であること(その1)美容と健康を保てること(その2)財産があること(その3)尊厳があること(その4)に加え、その5として、
「刺激があること」
も内包すべき要素として必須です。

自由で、健康で、カネがあり、そこそこ威張れるアクセサリー的な肩書や地位や経歴だけあっても、
「死ぬほど退屈な人生」
しか送れず、人生楽しめない、という人はいると思います。

古今東西、王族や貴族といった方々は、それこそ、自由で、健康で、カネがあり、これみよがしの評価基盤をもっていますが、彼らは、それだけでは決して満足しません。

彼らは、恋や冒険やギャンブルや決闘や戦争といった、ときに死と隣り合わせになるような危険を内包するような行為を含む、刺激を求めます。

ある小説のリッチな主人公が
「3週間は私の脳には永遠と一緒。常に刺激を与えないと、退屈の病により死滅する」
と述懐していました。

「退屈で死ぬ」
ということはないでしょうが、刺激のない、退屈な人生は、どんなに自由で、健康で、お金や地位・肩書に恵まれても、送っていても楽しくなく、死んでいるような無意味で無価値なものです。

そもそも、人間はカネが好きで、利益追求に敏感です。それに加えて、あるいはそれ以上に、刺激があること、ワクワクすること、面白いことが大好きです。

人間がおぞましいまでに忌避し嫌うのは
「退屈」
です。

楽しいこと、刺激のあること、ワクワクすること、面白いことがあるなら、報酬なしでも、あるいは大金をドブに捨てても、危険なこと、大変なこと、苦労することに挑戦します。

今でも、世界の金持ちは、ロケットを飛ばし、宇宙に行こうとします。

宇宙のビジネスを展開するとか、ロケット技術を応用した開発を商業利用するとか、とってつけたような
「事業目的」
が掲げられていますが、実際のところ、単純に、
「人生を楽しむために、刺激を求める」
という根源的欲求の端的な発現であり、金儲けとかビジネスとかは、後付けだと思います。

行動経済学の理論的基礎を作った進化心理学的知見に鑑みれば、我々の遺伝子レベルにおいて、
「思考の偏向的習性」
として、楽しいこと、刺激のあること、ワクワクすること、面白いことに傾倒する思考や勘定の動きがビルドインされているのだと思います。

旧石器時代に、獣や敵に襲われることを怖がって、退屈に耐え、洞穴にじっと隠れ続けるような偏向のある人間は、片っ端から餓死して、そのような遺伝子はことごとく淘汰されたはずです。

生き残ったのは、退屈を忌避し、安全を無視・軽視し、リスクを取って、武器を手にして、外に出ていきたがるという偏向をもった人間であり、現代に生きる我々人類は、全員、退屈を死ぬほど嫌がり、刺激を求め、変化を求め、愉快でワクワクするような行動を好むという基本スペックを遺伝子レベルで格納しているのです。

ともあれ、
「死と隣り合わせの危険を冒してでも、宇宙に行く」
という激しい刺激ではなくとも、楽しい人生を送るためには、興奮したり、ワクワク・ドキドキできること、新しいもの・感動するもの・素晴らしいものを見たり触れたりできること、世界観が変わること、知らないことを発見したり再認識できたりすること、一流の人と交流し啓発されることは必要だと思います。

どこの国でも、大都市に人口が集中し、周辺の町は無残に廃れます。

これは、刺激を求める人間の本能に根ざします。

様々な人間が集う都市には、常に刺激に満ちています。

また、関係が固定化されるような田舎特有の閉塞感もないため、都市の空気は、人を自由に、活発にします。

そして、都市は、都市に住まう人々に自然と進取の気性を涵養します。

そんな理由からか、
「楽しい人生を送りたい」
と考える私が、住まう街は、現在のところ、東京一択です(もちろん、ひとそれぞれですし、異論はあると思いますが、私個人の意見としては、「生活に刺激を求める」なら、東京が最有力候補になるであろう、と思います)。

著:畑中鐵丸

初出:『筆鋒鋭利』No.145-1、「ポリスマガジン」誌、2019年9月号(2019年8月20日発売)

00086_苛酷な社会を生き抜くための「正しい非常識」14_(5)何事も目的をはっきりさせるべし(ⅹ)_畑中鐵丸流「楽しい人生」の定義・その4:尊厳があること_20190820

=========================================
本コンテンツシリーズにおいては、個人で商売する方や、資産家や投資家や企業のオーナー経営者の方、出世して成功しようという意欲に燃える若い方、言い換えれば、「お金持ちや小金持ち、あるいはこれを目指す野心家の方々」へのリテラシー啓蒙として、「ビジネス弁護士として、無駄に四半世紀ほど、カネや欲にまつわるエゴの衝突の最前線を歩んできた、認知度も好感度もイマイチの、畑中鐵丸」の矮小にして独善的な知識と経験に基づく、処世のための「正しい非常識」をいくつか記しておたいと思います。
=========================================

企業や国家運営は言うに及ばず仕事の上でも、私生活においても、処世全般においても、物事の目的を明確にすることは重要です

そして、
「人生」
という、この世のすべての方にとって
「もっとも、重大で重要なプロジェクト」
についても、当然、目的をはっきりさせるべき、という話をさせていただきました。

私個人としても、人生を送る上での目的というものをはっきり、くっきり、明確に堅持しています。

いえ、そんなに、気色ばんで、眦決して吠えるほど、志の高いものではありません。

私の人生において、究極の目的は、
「人生を楽しむこと」
です。

では
「楽しい人生」
とはなんぞや、その定義はどうなっているんだ、という具体論をお話ししております。

無論、生きる目的は、ひとそれぞれで、いろいろ異論はあるでしょうが、知性と教養と思考力をフル回転してたどり着いた、普遍的で、みなさんにも納得できるような形で整理した、私なりの
「楽しい人生」
の定義を紹介しております。

私の定義する
「楽しい人生」
については、自由であること(その1)美容と健康を保てること(その2)財産があること(その3)に加え、その4として、
「尊厳があること」
も内包すべき要素として必須です。

要するに、ナメられないこと、威張れることも、
「楽しい人生」
には不可欠の要素です。

そこそこの社会的地位をもち、他人から一目置かれ、粗略に扱われないこと、劣等感をもたないこと、劣等感をもたずに生きられるだけの評価基盤をもつことが重要になります。

ただ、尊厳をもっているとか、一目置かれるとか、ナメられないといった、評価基盤は、人によって尺度が異なります。

ある人は、
「カネをもっているだけで尊敬に値するので、金持ちはすべからく尊敬に値する」
という言い方をするかもしれません。

ある人は、
「自社が上場して、はじめて社会的に認知されるので、株式を公開する企業のトップであることを尊厳獲得の条件」
と考えるかもしれません。

ある人は、
「学歴や受験偏差値こそがすべてで、東大卒、それも、文一か理三に入らないと、一生恥ずかしい思いをする」
といって受験競争に奔走するかもしれません。

また、
「顔の美醜」
「身長やスタイル」
「立ち居振る舞い」
といった評価もあるかもしれません。

あるいは、
「オリンピックに出場すること」や、
「オリンピアンだけではダメで、メダリストになること」、
さらには、
「ロータリークラブやライオンズクラブにおいて地域のトップになること」や、
「勲章をもらうこと」等
といった形で、実に様々な評価基準があります。

他方で、
「オリンピック選手でもお勉強はイマイチだからたいしたことない」
とか、
「東大出てもしがない勤め人でさほど裕福ではないから尊敬に値しない」
とか、
「株式公開したか何か知らないけど破産歴があったり前科があるのであの人はまったくしょうもない」
とか、尊厳を高める評価もあれば、尊厳を貶める評価もあり、絶対的な基準があるわけでもありません。

私独自の見解でいいますと、
「ある程度は気にしたほうがいいが、あまり気にしすぎるな」
というものです。

世の中に
「尊厳をもっているとか、一目置かれるとか、ナメられないとか」
評価されるための絶対的かつ唯一の基準があるわけではない以上、所詮、相対的なもので、自己満足さえ得られれば十分なはずです。

すなわち、
「一目置かれたい」
「ナメられたくない」
ために、一定の地位獲得のため、ストレスをかかえ、眦を決して東奔西走するなんて、
「楽しい人生」
とはいえません。

当たり前ですが、地位や肩書は、無いより有るに越したことはありません。

ですが、前述のとおり、
「尊厳をもっているとか、一目置かれるとか、ナメられない」
といった評価をされるための
「絶対的かつ唯一の基準」
があるわけではないわけですから、こんなものマニアックコレクターのように、収集し出したらキリがありません。

もちろん、何かに一生懸命取り組んで、きちんと結果が出せ、特定の肩書や地位として結実し、そうしているうちに、別のことに興味をもちはじめ、やはりのめり込んでいった結果、また、別の肩書や地位が獲得でき、という形で、
「楽しい人生」
を送る過程で、結果として地位や肩書がくっついてきたということはあるでしょう。

ですが、
「たかが肩書や地位」
を獲得するために、究極かつ絶対的かつ唯一無二の目的である
「楽しい人生」
を放棄して、ストレスを抱え、狂奔狂騒し、大切に使うべき、お金やエネルギーや時間や機会を喪失するなんて、あまりに寂しい人生です。

私個人については、知的好奇心が強かったため、学問で身を立てることを志し、比較的好きで得意な勉強に没頭する機会と環境に恵まれ、東大文一に現役で入学し、在学中に司法試験に最終合格して、若くして法曹資格を得て、二十代から
「先生」呼ばわり
される僥倖に恵まれ、もうお腹いっぱい、十分です。

ところが、同じように若いころから弁護士をやっている方々の中には、
「会計士になりたい」、
「起業したい」、
さらには「起業した会社を上場させたい」、
「学者になりたい」、
「教授になりたい」、
「小説家になりたい」、
「政治家になりたい」、
「勲章がほしい」と、
いろいろな肩書を得るために、余裕のない生活を送り、無理をしてストレスが蓄積し、不健康になって、そのうち病気になったり、早死したりする方もいます。

もちろん、やりたいことや別の興味が湧いてきて、本人も人生を楽しむために納得して、別のことを始めて、嬉々としてのめり込んでいて、しかも得意でサマになっているのならいいのですが、
「一目置かれたい」
「ナメられたくない」
に、地位や肩書獲得が自己目的化しているとしか思えない方もいます。

こういう方をみていますと、やはり、人生、
「楽しい人生を送る」
という明確な目的意識と、
「地位や肩書など、楽しい人生を送るために、粗略に扱われることを防ぐ、ちょっとしたアクセサリー程度」
という手段としての価値序列をはっきりしておくべきだな、と再認識させられます。

著:畑中鐵丸

初出:『筆鋒鋭利』No.144、「ポリスマガジン」誌、2019年8月号(2019年7月20日発売)

00085_苛酷な社会を生き抜くための「正しい非常識」13_(4)何事も目的をはっきりさせるべし(ⅴ_ⅸ)_畑中鐵丸流「楽しい人生」の定義・その3:財産があること_20181220_20190720

財産があること_(A)概説

財産があること_(B)「お金の本質的意義と価値と効用」1つ目:「お金があると、自分が自由になれる」

財産があること_(C)「お金の本質的意義と価値と効用」2つ目:「お金があると、自分も救えるほか、他人も救えるし、突き詰めると、神になった気分さえ味わえる」

財産があること_(D)「お金の本質的意義と価値と効用」3つ目:「お金」の正体

財産があること_(E)「お金の本質的意義と価値と効用」4つ目:各種「お金持ち」の類型別生態から学ぶ「お金」の意味と本質

財産があること_(F)「お金の本質的意義と価値と効用」5つ目:「お金」で人生を狂わせないためのバランスのとり方

著:畑中鐵丸

初出:『筆鋒鋭利』No.134、「ポリスマガジン」誌、2018年10月号(2018年9月20日発売)
初出:『筆鋒鋭利』No.135、「ポリスマガジン」誌、2018年11月号(2018年10月20日発売)
初出:『筆鋒鋭利』No.136、「ポリスマガジン」誌、2018年12月号(2018年11月20日発売)
初出:『筆鋒鋭利』No.137、「ポリスマガジン」誌、2019年1月号(2018年12月20日発売)
初出:『筆鋒鋭利』No.138、「ポリスマガジン」誌、2019年2月号(2019年1月20日発売)
初出:『筆鋒鋭利』No.139、「ポリスマガジン」誌、2019年3月号(2019年2月20日発売)
初出:『筆鋒鋭利』No.140、「ポリスマガジン」誌、2019年4月号(2019年3月20日発売)
初出:『筆鋒鋭利』No.141、「ポリスマガジン」誌、2019年5月号(2019年4月20日発売)
初出:『筆鋒鋭利』No.142、「ポリスマガジン」誌、2019年6月号(2019年5月20日発売)
初出:『筆鋒鋭利』No.143、「ポリスマガジン」誌、2019年7月号(2019年6月20日発売)