00064_休暇の過ごし方_20090620

この原稿は、ゴールデンウィーク明けに執筆しています。

本稿が世に出るころには、すでに旬の話題から外れてしまっていると思いますが、祝日の並びがよく大型連休と言われた今年のゴールデンウィークですが、ETCを設置した自動車の高速料金が1000円になるという割引システムのため日本全国の高速道路が史上空前の渋滞となるという事件(いわゆる「1000円渋滞」)と、豚インフルエンザ発症による空港検疫強化による海外旅行の混乱(「豚インフルエンザ問題」)で、トラブルと混乱に終始したものでした(注:2009年5月ころの話です)。

もともと人込みが大嫌いな性分な私は、例年どおり、ゴールデンウィークは都内で過ごしました。家族・親族と家で食事をしたり、読書をしたり、神社にお参りをしたり、資料や本の整理をしたり、その他普段できない雑事を片づけたり、という極めて地味な過ごし方です。

こういう私からすると、大渋滞の真っ只中に車で何時間もかけて阿鼻叫喚常態の観光地に出向いたり、感染の危険が飛躍的に高まる飛行機に搭乗してすでに感染症が発症している外国に旅行したりするのは、まったく理解できない行動です。

このような理解できない行動を取るのは、現在子連れ家族世代の中核を占めるである昭和40年代生まれに特有の現象だと思われます。
この年代の方々はバブル期に青春時代を迎えておりますが、バブル期は「休み=遊ばなければ損」という強迫観念が蔓延していた時代です。
すなわち、現在40代前後のオトーサン方、オカーサン方は、「連休」という言葉を聞くだけで、アタマの中で妙なスイッチが入ってしまい、「遊びに行かなければ損」「外出しなければ損」という意味不明な強迫観念にとらわれてしまい、混乱と疲労を承知で地獄のような強行軍を開始するのではないか、と推察されます。

休暇というのは、「自分を束縛する何か(仕事や義務)から解放されて、自由を味わう」ことに本来の趣旨があると思いますし、肉体的な解放感もさることながら、気持ちの面でも「休み=外出して遊ばなければならない」といった強迫観念から解放されないことには、休暇の意味がないような気がします。

最近あるニュース番組で特集があり、「最近の若い世代は、休みの日に外出せず、家でゆっくりしたり、家に友達を呼んで食事したりするといった、実に地味な過ごし方をしている。また、全般的に消費意欲に乏しく、お金を使いたがらない」といった趣旨の報道がされていました。

番組全体を通して、以上のような若い世代の地味なライフスタイルに対して奇異な視線で眺めるような番組作成者の意図ないし姿勢が窺えましたが、このような意図ないし姿勢に対しては、私は非常な違和感を覚えました。
また、若い世代の上記傾向について「不況や世代的な所得配分の歪みが消費を停滞させている」といった分析も披瀝されていましたが、私はこれも間違っていると思いました。

若い世代が休日に地味な過ごし方をするのは、貧乏だからではなく、また何かガマンしているわけでもないのだと思います。今の若い世代は、前記のようなバブル期世代特有の強迫観念から自由であり、自分が快適で自由と感じる休みの過ごし方を選択しているだけです。
たとえ空前の好景気が到来し、若い世代の所得状況が劇的に改善したとしても、今の若い世代は、自分のペースを崩すことなく、地味ながら快適で自由な休暇の過ごし方を選択するでしょう。
こんな特集をみた直後、別のニュースで、地獄のような混乱の様相を呈する駅やサービスエリアや空港の様子が中継され、子連れのオトーサン方の疲労困憊した顔が映し出されました。
バブル期世代のオトーサン方の、やつれて、不自由で不幸な表情をみるにつけ、地味な休暇を過ごす今の若い世代の方がはるかに自由で賢明でシアワセにみえてしまいました。

著:畑中鐵丸

初出:『筆鋒鋭利』No.022、「ポリスマガジン」誌、2009年6月号(2009年5月20日発売)

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です