00084_苛酷な社会を生き抜くための「正しい非常識」12_(4)何事も目的をはっきりさせるべし(ⅸ)_畑中鐵丸流「楽しい人生」の定義・その3:財産があること_(F)「お金の本質的意義と価値と効用」5つ目:「お金」で人生を狂わせないためのバランスのとり方_20190620_20190720

=========================================
本コンテンツシリーズにおいては、個人で商売する方や、資産家や投資家や企業のオーナー経営者の方、出世して成功しようという意欲に燃える若い方、言い換えれば、「お金持ちや小金持ち、あるいはこれを目指す野心家の方々」へのリテラシー啓蒙として、「ビジネス弁護士として、無駄に四半世紀ほど、カネや欲にまつわるエゴの衝突の最前線を歩んできた、認知度も好感度もイマイチの、畑中鐵丸」の矮小にして独善的な知識と経験に基づく、処世のための「正しい非常識」をいくつか記しておたいと思います。
=========================================

企業や国家運営は言うに及ばず仕事の上でも、私生活においても、処世全般においても、物事の目的を明確にすることは重要です

そして、
「人生」
という、この世のすべての方にとって
「もっとも、重大で重要なプロジェクト」
についても、当然、目的をはっきりさせるべき、という話をさせていただきました。

私個人としても、人生を送る上での目的というものをはっきり、くっきり、明確に堅持しています。

いえ、そんなに、気色ばんで、眦決して吠えるほど、志の高いものではありません。

私の人生において、究極の目的は、
「人生を楽しむこと」
です。

では
「楽しい人生」
とはなんぞや、その定義はどうなっているんだ、という具体論をお話ししております。

無論、生きる目的は、ひとそれぞれで、いろいろ異論はあるでしょうが、知性と教養と思考力をフル回転してたどり着いた、普遍的で、みなさんにも納得できるような形で整理した、私なりの
「楽しい人生」
の定義を紹介しております。

私の定義する
「楽しい人生」
については、自由であること(その1)美容と健康を保てること(その2)に加え、その3として、
「財産があること」
も内包すべき要素として必須です。

私の定義する
「楽しい人生」
の内包要素として、その3、
「財産があること」
を挙げました。

ところで、
「財産形成」
というミッションデザインについては、
「楽しい人生のための他の構成要素である、自由や、美容・健康」
と衝突しやすい、あるいは時に人生そのものを狂わしかねない危険がある
ため、前提として弁えておくべき、
「お金の本質的意義と価値と効用」
について、お話ししておりますが、ここで、
「様々な価値と衝突を起こす反面、強力な魅力と魔力を持つお金」
に人生を狂わされないための、向き合い方、バランスのとり方を考えてみます。

1 もちろん、カネはたくさんあった方が幸せ

楽しい人生には財産が必要です。

これは誰しも異論がないところです。

贅沢ができ、うまいメシを食い、うまい酒を飲み、好きなときに好きなことを好きなだけでき、不安や心配事があっても
「お金」
というオールマイティーな不安解消ツールを使って大抵の悩みを一気に吹き出すことができ、結果、憂いなき人生を送ることができる。

カネがあれば、自分を自由にし、解放することが簡単にできます。

カネがあれば、自分の悩みだけでなく、他人の悩みも解決できますし、他人を隷属状態が救い出せ、自由にしてあげることができます。

さらに、実際使わなくても、お金をたくさんもっているだけで、崇拝ともいうべき目で、他人から認知してもらえます。

お金は、単なる記号であり道具に過ぎませんが、
「マネー」
という
「共同幻想における価値空間」
においては、端的かつ直接的な価値表象道具であり、カネがあれば、自由になれ、自分や他者の悩みを解消し、他者を隷属から救え、崇拝もされます。

「マネー」
という
「資本主義時代になって登場した、宗教に変わる、新たな共同幻想における価値空間」
において、単純な方法としてルール化された取り決めが、「カネ」という価値表章道具をたくさん集めることが、当該
「価値空間」
もおいて、神になる(あるいは神に近づく)、となっているのです。

神を目指さぬ人間はいません。

人間誰しも、自ら神になりたいですし、それが無理でも神に近づきたいものです。

神様になったり、神様に近いところにいたら、人生、絶対楽しいはずです。

ですから、
「資本主義」
という近代以降に形成された
「新たな普遍宗教」
すなわち
「共同幻想における価値空間」
に属する限り、楽しい人生を送るためには、
「カネができるだけたくさんあった方がいい」
ということになるのです。

2 「カネが多ければ多い方がいい」という話は普遍的なものではなく、当てはまるのは「「資本主義『教』という共同幻想における価値空間」においてのみ

「カネができるだけたくさんあった方がいい」
とはいうものの、
「資本主義『教』という共同幻想における価値空間に属する限り」
という限定ないし留保が付されていることも、併せてご留意ください。

すなわち、
「資本主義『教』という共同幻想における価値空間」
から離れれば、カネがたくさんあっても
「楽しい人生かどうか」
とは直接の因果関係をもたないことにもなります(相関関係はあるかもしれませんが、ダイレクトな因果関係がある、とまでは言い切れません)。

「資本主義『教』という共同幻想における価値空間」
から離れれば、カネは、単なる記号であり、道具に過ぎません。

日本円の紙幣でいえば、JASDAQに上場している某株式会社(日本銀行は、証券コード8301で、東証一部でも二部でもなく、新興市場であるJASDAQに株券上場している一民間会社です)が発行している手形の如き紙片であり、
「日本及び世界中の人が、この『JASDAQに上場している某株式会社が発行している手形の如き紙片』に一定の価値(90ドルなり77ユーロなり65ポンドなり)があるはずだ」
という共同幻想を抱くことで成立している価値空間における、価値表章道具に過ぎません。

もちろん、絶対的・普遍的なものではなく、相対的で儚げで朧げなものです。

こんな事を言うと、
「キャッシュ・イズ・キング」
「カネはオールマイティ」
「カネこそすべて」
といった声が聞こえてきそうです。

確かに、日本は、通貨の価値が安定し、というより、長年デフレが続き、通貨の価値はほっといても、ぐんぐん上がります。

デフレということは、モノの価値がどんどん下がるわけであって、通貨をもっているだけで、毎年デフレ率相当の補助金をもらっているようなものです。

「銀行に預けても金利がつかない」
「運用難」
とかいわれますが、デフレなのですから、カネを使わず寝かしておけば、それだけで、
「デフレ率相当の補助金」
をもらえるようなものなわけですから、何もせず、使わず、預けて、ほっておくことが、最高の運用となります。

ただ、こんな話は、日本という特定の国の、平成という特定の時代に限定された話かもしれません。

令和2年の現代、コロナ騒動もあって、金融政策においては、各国狂ったように、金融緩和をし、輪転機を回して、お札を刷って刷って刷りまくっています。

また、財政政策においても、それまで
「狂気の社会実験」
とまでいわれた景気対策としての
「ヘリコプター・マネー政策(ヘリマネ)」
が、コロナ対策との美名の下に、強行されています。

ひょっとしたら、インフレなのかスタグフレーションなのか、そのうち、カネの価値が激減しはじめるかもしれません。

実際、コロナ禍で実体経済がどん底にもかかわらず、株価も金も仮想通貨もぐんぐん上がっています。

何を言いたいか、といいますと、カネといっても、永遠の価値と輝きをもつものではなく、
「特定の時代の、特定の地域の、特定の経済状況において形成される、共同幻想における価値空間」
における単なる記号であり、道具に過ぎず、その価値は、相対的で、儚げで、朧げで、たくさんもっていても、いつの間にか、知らない間に、本源的価値(1万円札という凝った印刷のされた特殊な紙切れの製造原価は24円だそうです)まで目減りする、そんな程度のものなのです。

3 カネを増やそうとすると、大変なストレスと不安と悩みが生じる

加えて、「金持ちの生態や思考習性の観察」でみてきましたとおり、カネをためたり増やしたりするためには、親からカネを引き継いだ方も、自分でカネを増やしてきた方も、大変なストレスと不安と悩みを抱えています。

いえ、
「お金」
は、
「楽観的で楽天的な方」
のところには寄り付かず、
「諸事慎重で、悲観的で、用心深く、疑り深く、自分の思考にストレステストをかけながら、緊張感をもって生きているタイプの方」
のところに集まる、という習性をもっています。

そして、経験上の蓋然性として「諸事慎重で、悲観的で、用心深く、疑り深く、自分の思考にストレステストをかけながら、緊張感をもって生きているタイプの方」というのは、精神的な自由が乏しく、心身ともに不健康であり、その人生は、退屈でつまらない場合が多いように考えられます。

4 楽しい人生か? カネか?

ところで、何のために、カネがたくさん必要なんでしたっけ?

笑いがとまらない、楽しい人生を送るのが、目的だったはずです。

別に、
「資本主義『教』という共同幻想における価値空間」
において、テッペン取って、神になること、神に近づくことが目的、というわけではなかったはずです。

「楽しい人生を送るために、カネをたくさん増やそうとして、ストレスで死にたくなるくらい辛い人生を送る」
なんて、愚の骨頂です。

しかし、
「カネをたくさん増やそうとして、ストレスで死にたくなるくらい辛い人生」
を送り、精神的健康を害し、体内に悪質なストレス溜め込み、血がどろどろになり、皺が増え、肌が乾燥し、髪の毛が抜け、悪相になり、代謝が不活発になり、3ヶ月に1歳年を取って老化が加速し、免疫低下し、体内でがん細胞が増殖する、という
「楽しくない人生」
を送っている、お金持ちの方は結構いらっしゃいます。

「じゃあ、どうすればいいの?」
という声が聞こえてきそうですが、私個人としては、バランスを取ることが大事だと思います。

「バランスが大事」
「バランスを取れ」
といわれたものの、
「それだけじゃ、やり方、考え方がわからん」
「抽象的にはわかるが、具体的にはどないすんねん」
という話になろうかと思います。

5 カネで人生をつまんなくしたり、人生を破滅させないための、「カネと人生とのバランスのとり方としての哲学・価値観・教養力

話はガラリと変わりますが
「オフショアバランシング戦略」
というものがあります。

ざっくりいいますと、これは、地政学において、自国の安全保障のために直接出張って脅威を取り除くようなことをせず、
「高みの見物」
を決め込みつつ、自国外で安全保障上、脅威を生じそうな地域があれば、地域で対立する連中を後方で支援したり足を引っ張ったりして均衡を図り、脅威を軽減し、安全保障上の実を上げる、という戦略をいいます。

要するに、手を汚さず、混乱に巻き込まれないために、
「高みの見物」
を決め込みつつ、バランスを図る、という超然・超俗的な価値観・高踏的な思考によって、本来の目的を、最低限の犠牲で達成する、という方法論です。

私は、このような
「高みの見物」
を決め込みつつ、バランスを図る、という超然・超俗的な価値観・高踏的な思考こそが、
「カネを増やす」

「自由で健康的に生きる」
という対立価値調整には役に立つ、と考えています。

具体的には、
「高みの見物」
ができるよう、状況俯瞰できる視点をもつことが大切です。

「資本主義『教』という共同幻想における価値空間」
にどっぷり浸かった
「資本主義『教』」
の狂信者や原理主義者とは一線を画さなければなりません。

そのためには、
資本主義「教」
という、特異で異常な
「価値空間」
から離脱するような思考冒険、認知飛躍を行えるような知的スキルを涵養することが必要になってきます。

具体的には、想像性が刺激されるいい本を読み、思考を柔軟にし、いろいろな見方や考え方を体得し、価値相対的な視点をもっておく、ということです。

「視野の狭いアホになって、状況俯瞰できず、近視眼的に混乱してしまい、そのまま一生を送る」
現代資本主義社会には、年齢、地域、性別、社会的地位に関係なく、そんな方が実に多くいらっしゃいます。

そうならないためには、外向性をもち、情緒を安定させ、思考の柔軟性や経験の開放性や新規探索性を常にもつようにすることが重要になるのです。

具体的な方法としては、たくさん本を読んで、知性と教養ある人間と交流し、視野を高め、広げ、想像力を豊かにすることが重要なのです。

もちろん、
「俗世と縁を切って、霞を食って生きろ」
などと非現実的なことをいうつもりはありません。

我々が帰属せざるを得ない
「資本主義『教』という共同幻想における価値空間」
において生き抜くためには、
「カネを増やす」
という営みとは無縁ではいられません。

ですが、そのような営みを行う際にも、
「カネをたくさん増やそうとして、ストレスで死にたくなるくらい辛い人生」
を送ることのないよう、きちんとした価値観、哲学をもっておくべきです。

6 「いくら儲けるか」ではなく、「何をして、どうやって儲けるか」

私として
「カネを増やす」
上でもっている基準は、金儲けをする際には、
「いくら儲けるか」
より、
「何をして、どのように儲けるか」
をしっかりと考えるべきだ、というものです。

すなわち、通常の合理的思考と真逆な思考手順とはなりますが、
「金儲け」
については、
「目的ではなく手段や方法を最優先に考える」
ということが重要です。

その際、重要なのは、
「何をして、どのように儲けるか」
という方法選択の場面において、

(1)好きなことで、
(2)得意なことで、
(3)経済的に成り立つこと、

という順番で要件充足を検証して選択決定していくべき、と考えます。

(1)好きなこと

「カネを増やす」
「カネを儲ける」
という営みは、短期間で終わる話ではなく、生きていく限り、延々と続くものです。

したがって、まず考えるべきは、一過性的な実現可能性ではなく、サステナビリティ(持続可能性)です。

好きなことでないと、たとえ一過性的に実現できたとしても、長続きしません。

(2)得意なこと

次に、得意なことでないと、そのうち、嫌になります。

もちろん、下手くそでも意地になって延々しがみついて続ける、ということをする方もいますが、自分は良くても、周りが迷惑します。

さらにいうと、見ていて痛々しいですし、誰からも協力を得られず、見下され、無視されます。

経営学の神様、ドラッカーも、
「強みの上に築け(Build on strength)」
「得ての上に自らを築け(Build on your own strength)」
といっています。

人間は強みを知り、強みを活かすべきです。

弱みを克服している間に一生が終わってしまいます。

弱みを克服するだけで終えてしまう一生ほど、無駄で、無意味なものはありません。

(3)経済的に成り立つこと

最後に、経済的に成り立つことも重要です。

好きなことで、得意なことがみつかっても、それが、1円にもならない、あるいは、続ければ続けるほど持ち出しが増える、というのでは経済的な人生を破壊しますし、趣味や道楽としてやるのは別として、生業としては、むしろ一切やらない方がましです。

7 「知性や教養がなく、価値観や哲学も未確立の、無知無学な大学生」は就活でも愚かな選択をする

大学生が就活する際、ほとんどの学生は、この、

(1)好きなことで、
(2)得意なことで、
(3)経済的に成り立つこと、

という本来的思考手順で就職先を選ばず、
「あまり苦労せず、カネをたくさん増やして、オイシイ思いがしたい」
という基準で、東証一部に上々する大企業に殺到します。

その前提として、たいていの学生は、せっかく大学に入ったのに、
「たくさん本を読んで、知性と教養ある人間と交流し、視野を高め、広げ、想像力を豊かにすること」
をせず、哲学も価値観はおろか、その構築前提としての視野・見識も広がらない状態で、近視眼的に日々無益な活動に終始します。

結果、
「ストレスで死にたくなるくらい辛い人生」
を送り、精神的健康を害し、体内に悪質なストレスを溜め込み、血がどろどろになり、皺が増え、肌が乾燥し、髪の毛が抜け、悪相になり、代謝が不活発になり、3ヶ月に1歳年を取って老化が加速し、免疫低下し、体内でがん細胞が増殖する、という
「楽しくない人生」
を送ってしまい、非常な後悔をするケースが出てきます。

いずれにせよ、お金と心身の健康のバランスを取り、楽しい人生を送るためには、知性と教養と想像力を豊かにし、確固たる哲学・価値観をもち、
(1)好きなことで、
(2)得意なことで、
(3)経済的に成り立つこと、
を明確に選び出せる自己基準を確立させることが非常に重要になるのです。

著:畑中鐵丸

初出:『筆鋒鋭利』No.142、「ポリスマガジン」誌、2019年6月号(2019年5月20日発売)
初出:『筆鋒鋭利』No.143、「ポリスマガジン」誌、2019年7月号(2019年6月20日発売)

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です