00221_ケーススタディ_ 価値はあるのに、なぜ響かないのか_感性で選ばれる市場で、生き残るということ

<事例/質問> 新商品のローンチを控えており、差別化の戦略に頭を悩ませております。 ターゲットは、わたしと同じ40代女性です。 商品は、季節の変わり目に肌荒れしやすい人に向けた、美容サポート飲料です。 ・ベリー系のナチュ...

00218_資料の説得力:オーナー視点で提案せよ─資料の本質を変える思考法

なぜあなたの資料は通らないのか? 「出世したい」「稼ぎたい」「評価されたい」 ビジネスの世界に生きる以上、そう思うのは自然なことです。 ところが、努力しているのに思うように評価されない。 「なぜアイツの資料は通るのに、自...

00217_「価値観のすり合わせ」は金のなる木_考え方のミエル化・カタチ化にいち早く気づくには

「条件は揃った。でも、うまくいかなかった」 そんな案件をいくつも見てきたコンサルタントが語る、ビジネスに必要な「本当のすり合わせ」とは──。 成功するコラボと、途中で止まるコラボ。 その分かれ道は、金額でも、スケジュール...

00216_「赤字でなければOK」では済まない話:費用対効果のミエル化とは何か?

ある企業での話です。 株主総会の場で、社長がこう言いました。 「投資はペンディングで。100万円以上の支払いも、基本ストップ」 これを受けて、現場では新規契約・延長契約が止まってしまいました。 ただ、その後、社長からはこ...

00213_ケーススタディ_「増員要求」にどう向き合うか ―欠員見直しを考えるとき、経営者が忘れてはいけない視点

<事例/質問> 先生、少しご相談させてください。 「経理の担当者が1人退職する。だから人を補充してほしい」と、経理部長が言ってきました。 理由を聞くと、「人がいないと今の業務量では回らない」「この機会に効率化も考えたいが...

00211_成果を出す人の共通点:「ゴールデザイン」の極意 – 成功するプロジェクトの条件とは?

何かを成し遂げるには、単なる行動だけでなく、しっかりとした「ゴールデザイン」が必要です。 ただ目標を決めるだけでは不十分で、それをどう実現し、どのように影響を長く残すのか――この戦略が極めて重要になります。 今回は、ゴー...

00209_ケーススタディ_仕事のオファー、断るべきか_断る前に知っておくべき「業務受託のステップ」

<事例/質問> 私はWEB専門のコンサルタントです。 自分の会社を経営しながら、依頼があるとWEBチームの活性化をサポートしています。 そんな私に、ある会社から業務管理の話が持ちかけられました。 その会社は既存の業務を縮...

00208_社長報告会は経営の本質を問う場_5分間の勝負、そのルールと覚悟

企業経営に関して、意思決定のスピードと質は生命線です。 特に、経営統括本部が主催する社長報告会は、各事業ユニットの管理代表者、子会社の社長が経営状況を報告し、必要な議論を行う場です。 ここでは、従来の報告会とは一線を画し...

00207_既存事業と両立しながら新規事業を軌道に乗せる 外部支援の活かし方とプロとの連携ポイント 

新規事業を進める中で、専門的な知識やスキルを持つ外部のプロフェッショナルに協力を依頼したいと考える場面は多いでしょう。 しかし、社内の従業員に指示を出すのとは違い、外部のプロとスムーズに協力するには、適切な関係の築き方や...

00206_既存事業と両立しながら新規事業を軌道に乗せる方法

既存事業を進めながら新規事業を立ち上げる場合、管理者が両方を兼任することはよくあります。 しかし、成功させるには、日々の業務をスムーズに回す仕組みを作り、成長戦略をしっかり考え、必要に応じて外部のプロと連携することが重要...